販売時期 | 2020年10月~ |
OS | Windows 10 Pro 64bit Windows 10 Home 64bit |
プロセッサー / 3次キャッシュ | インテル Atom x5-Z8350 プロセッサー(4コア/1.44GHz)/ 2MB |
| ソケット | マザーボード実装 |
チップセット | CPU内蔵 |
システムファームウェア | AMI UEFI インテルVT : 対応 インテルVT 有効/無効の切り替え : 可 (デフォルトで有効) |
メモリー | 搭載可能容量 | 2GB※1 |
規格 | PC3L-12800 (DDR3L-1600 SDRAM) NonECC |
駆動周波数 | 1600MHz |
スロット | なし (マザーボードに実装) |
転送速度 | 12.8GB/s |
記憶装置※2 | eMMC | 128GB (eMMC 4.51) |
システム領域 | 約1.3GB |
光ディスクドライブ※3 | 非搭載 (BTOオプションにて外付けポータブルDVDドライブを選択可能) |
グラフィックス | GPU / ビデオメモリー (VRAM) | インテルHD グラフィックス 400/ 最大1114MB |
外部ディスプレイ 表示解像度 | 1024×768、1280×720、1280×768、1280×1024、1360×768、1366×768、1400×1050、1440×900、1600×900、1600×1200、1680×1050、1920×1080、1920×1200、2560×1440、3840×2160※4 |
マルチディスプレイモード | クローン : 対応 (2画面) 拡張デスクトップ : 対応 (2画面) |
その他 | DirectX : 12、 OpenGL : 4.4、HDCP : 対応 |
UEFIでの機能の切り離し | 不可 |
液晶ディスプレイ※5 | 液晶タイプ : 10.1型 WXGA液晶 (グレア、LEDバックライト、IPS方式) 最大解像度 : 1280×800 LCDドット抜け : 8個以下 (0.00027%以下) |
サウンド | コントローラー | インテル SST対応コントローラー |
コーデック | Realtek製 ALC5645 |
全二重 | 対応 |
入出力インピーダンス | 入力 : マイク 40kΩ 出力 : ヘッドホン 2Ω以下 |
内蔵マイク | 搭載 (モノラル) |
内蔵スピーカー | 搭載 (ステレオ : 出力 1W×2) |
UEFIでの機能の切り離し | 不可 |
有線LAN | 非搭載 (BTOオプションにて有線LAN USBアダプターを選択可能) |
無線LAN/Bluetooth※6 | Wi-Fi 5 (IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠) + Bluetooth 5.0モジュール |
| 無線LANの仕様 | 準拠規格 : IEEE802.11ac/a/n無線LAN標準プロトコル、ARIB STD-T71 IEEE802.11b/g/n無線LAN標準プロトコル、ARIB STD-T66 暗号化 :IEEE802.11a/b/g : WEP, WPA(TKIP, AES), WPA2(AES), WPA3(Personal) IEEE802.11ac/n : WPA(AES), WPA2(AES), WPA3(Personal) 認証 : IEEE802.1x※7 周波数帯域/使用チャンネル :IEEE802.11b/g/n : 2.4GHz帯/1~13ch IEEE802.11ac/a/n : W52 5.2GHz帯/36、40、44、48ch W53 5.3GHz帯/52、56、60、64ch W56 5.6GHz帯/100、104、108、112、116、120、124、128、132、136、140ch Wake On WLAN : 非対応 UEFIでの機能の切り離し : 不可 |
Bluetoothの仕様 | 規格 : Bluetooth Ver.5.0 プロトコル : BR/EDR/HS/LE 通信速度 : 3Mbps UEFIでの機能の切り離し : 不可 |
センサー | GPS/ ジャイロセンサー/ 地磁気センサー/ 加速度センサー/ 照度センサー |
カメラ | 前面 : 192万画素/ 最大1600×1200 解像度対応 背面 : 503万画素/ 最大2592×1944 解像度対応 |
メモリーカード スロット ※8※9 | マイクロ SDメモリーカード | SD : 最大認識サイズ 2GB、Class 2,4,6,10 SDHC : 最大認識サイズ 32GB、Class 2,4,6,10、UHS-l (DDR50) SDXC : 最大認識サイズ 2TB、Class 2,4,6,10、UHS-l (DDR50) |
UEFIでの機能の切り離し | 不可 |
セキュリティー機能 | インテル PTT : TPM 2.0 UEFI 管理者パスワード : 対応 UEFI HDD/ SSDアクセス制限 : 非対応 セキュリティーロックスロット : 非搭載 |
タッチパネル | 10点マルチタッチ、静電容量方式 |
USB | 規格 : USB3.2 Gen1 (3.0 5Gbps) 電源供給 :
・ ACアダプター接続時 : スリープ時、休止状態、シャットダウン時いずれも有効 (バッテリー満充電状態の場合は、スリープ時のみ有効、休止状態およびシャットダウン時は無効) ・ バッテリー駆動時 : スリープ時は有効、休止状態およびシャットダウン時は無効 充電機能 : なし UEFIでの機能の切り離し : 可 |
インタフェース (基本構成時) | USB | USB3.2 Gen1 (3.0)×1 (左側面) |
サウンド | ヘッドホン出力(ステレオ)&マイク入力(モノラル)共用×1※10 |
ディスプレイ | ミニHDMI 19ピン×1 |
※1 | ユーザーズマニュアル記載のメモリー最大容量と異なる場合がありますが、本ページの情報が最新です。 |
※2 | 1GB=10億バイトで計算しています。 |
※3 | 楕円形状などの正円形でないメディアは使用できません。 |
※4 | リフレッシュレートは30Hzまでの対応となります。 |
※5 | 一部に点灯または常時点灯していない画素が存在、また明るさや色ムラすることがありますが、故障ではありません。最大解像度設定での使用を推奨。 |
※6 | 心臓ペースメーカーなどの医療機器からは22cm以上離してご使用ください。また、電子レンジ付近の磁場、静電気、電波障害が発生するところでは使用しないでください。環境により電波が届かない場合があります。無線LANではセキュリティーの設定をすることが非常に重要です。 |
※7 | IEEE802.1x について、Windows Server 2012 とのIEEE802.1x Radius Server(EAP-TLS 対応認証サーバー) + WPA(TKIP)の組み合わせによる認証において動作を確認しています。すべての環境下での動作を保証するものではありません。 |
※8 | 各メディアの著作権保護機能には対応しておりません。マイクロ SDメモリーカードスロットはSDIOには対応しておりません。 |
※9 | 最大認識サイズは規格値であり、すべてのカードでの動作を保証するものではありません。 |
※10 | 3極ミニプラグのヘッドホンや4極ミニプラグのスマートフォン用ヘッドホンマイク(CTIA規格)が使用できます。3極ミニプラグのマイク(ステレオ、モノラル)は使用できません。 |
※11 | バッテリーの充電時間および駆動時間は、利用状況/部品構成により異なります。UEFIで「バッテリー駆動モード」(100%充電)に設定時の値です。また、本機のバッテリーは内蔵となっており、取り外しはできません。バッテリー駆動時間が短くなった場合には、バッテリー交換サービスをご利用ください。 |
※12 | JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver. 2.0)に基づく測定値です。 |
※13 | 最大構成時は、本製品発表時の最大構成にて消費電力が最大となる動作状態で計測した値です。発売後、仕様、構成の変更により値が変わる場合がありますが、ご了承ください。その他の値は、代表的な部品構成での測定値です。値は利用状況/部品構成により変化します。 |
※14 | 本製品は国内専用(AC100V 50/60Hz)ですので海外でお使いの場合は保証対象外です。 |
【電波に関するご注意】
本機には認証を取得した無線設備が内蔵されており、5GHz (802.11ac/a/n)または2.4GHz (802.11b/g/n)の周波数帯を使用します。
- 本機の無線設備は、電波法に基づく小電力データ通信システムの無線局として技術基準適合証明を受けているため、本機を分解/改造しないでください。また、本機の無線設備は日本国内でのみ使用できます。
- 5GHz (W52、W53)の周波数帯は、電波法の既定により屋外では使用できません。
- 2.4GHz の周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療機器のほか、工場の製造ライン等で使用される免許を要する移動体無線局、免許を要しない特定小電力無線局、アマチュア無線局等 (以下「他の無線局」と称す)が運用されています。
- 本機の無線設備をご使用になる前に、近くで「他の無線局」が使用されていないことを確認してください。
- 万一、本機の無線設備と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、速やかに本機の使用場所または使用無線チャンネルを変えるか、運用 (電波の発射)を停止してください。
- 電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときには、テクニカルセンターまでお問い合わせください。
<Bluetooth>
変調方式としてGFSK方式を採用しており、与干渉距離は80mです。使用無線チャンネルは変更できません。

<無線LAN>
変調方式としてDS-SS およびOFDM 方式を採用しており、与干渉距離は40mです。

※Intel、インテル、Intel ロゴ、Celeron、Intel Atom、Intel Core、Intel vPro、Pentium、Intel Optane は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
※Microsoft、Windows、および Windows ロゴは、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※引用した会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
※技術改善などにより仕様、デザインを予告なく変更する場合がありますがご了承ください。また写真と実物は異なる場合があります。